名古屋で注文住宅をご検討の方へ!資金計画の重要性とは?
2020/06/18
名古屋で注文住宅をご検討中の方で資金計画の立て方に悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
資金計画は、注文住宅を建てる上で一番大切なことだといっても過言ではありません。
住宅ローンはこの先何十年にも渡って付き合っていかなければならないからです。
今回は、失敗しない資金計画の立て方を紹介します。
□資金計画で失敗するとどうなる?
間違った資金計画のまま住宅を購入してしまうと、ローンの返済が遅れ、最悪の場合せっかくのマイホームを手放さなければならなくなってしまいます。
ほとんどの方が、注文住宅購入時に住宅ローンを組むかと思います。
そのため、ほとんどの人が資金計画と向き合わなければなりません。
自己資金を潤沢であるほど、ローンは減るため、毎月の返済額も減ります。
また、現在は健康でも今後、病気や事故によって働けなくなったり、不景気で職を失ったりする可能性もあります。
将来起こる可能性のあるリスクを考慮すると、予算を超過したままの住宅購入をするのはおすすめしません。
資金計画は、余裕を持って考えるようにしましょう。
□資金計画の3ステップ
ここでは具体的にどのように資金計画を立てれば良いかを3ステップで解説します。
*費用の内訳を把握する
資金計画は注文住宅を建てる上で何にどのくらいコストがかかるのかを把握するのがスタートです。
この際に注意しなければならないのが、工事費だけでなくかかる諸費用全てを調べることです。
住宅を建てる際にかかるは工事費だけではありません。
引っ越しや税金、地盤調査など挙げるときりがないです。
事前によく調べましょう。
*20年~30年単位でプランニングする
資金計画を立てる際、かかる費用に目がいきがちですが、大事なのは今後の自分自身の支払い能力の変化です。
人生には結婚や出産や子供の進学など様々なイベントが盛りだくさんです。
これ以外にもイレギュラーな出費は多くあります。
それぞれのタイミングでどの程度出費があるのか、住宅ローンの支払いにいくら見通しておくことで、住宅ローン滞納のリスクを減らせるでしょう。
大まかで良いので、家族に関係するライフイベントの年表を作ることをおすすめします。
*毎月の返済可能額を確認する
3ステップ目は、毎月の返済可能額のプランニングです。
現在の家賃や収入から判断して、毎月無理なく払える金額を決めておきます。
この際、先に準備した年表を確認しながら、ライフイベントごとにかかる費用も計算に入れておくことを忘れないように注意してください。
毎月の返済額をギリギリに設定するのは危険です。
ある程度イレギュラーな支出があった場合でも、無理なく返せる金額を想定しておくのがおすすめです。
□まとめ
今回は注文住宅を建てる前の資金計画について説明しました。
名古屋で注文住宅をお考えでしたら、お気軽に当社までお電話ください。
注文住宅の断熱について名古屋の業者がご紹介します!
2020/06/07
「夏は涼しく、冬は暖かい」室内環境を実現できる、断熱機能を備えた注文住宅の人気が高まっています。
ひとえに家の断熱といっても様々な種類があります。
今回は、名古屋で注文住宅をご検討中の方に向けて、断熱機能の重要性と断熱材の種類を紹介します。
□断熱性能は住宅の寿命を左右する重要なキーマン
断熱材は家作りの重要なウエイトを占めています。
一般に知られている断熱材の効果として、「外気の温度に左右されず室内を年中快適な温度に保ってくれる」と「外気の熱を遮断して建物内の保温効果を高めてくれる」の2つでしょう。
しかし、断熱材の最も重要な役割は、住宅の気密性を高めてくれることです。
住宅に隙間が減ると、住宅としての断熱効果と換気効率が上がります。
さらに、この気密性能の向上で住宅の寿命が伸びます。
住宅の寿命が伸びる理由は、住宅に隙間が無いことで外部から空気が入り込みません。
湿気を取り込まず結露も起こさないことで、壁の中がカビないからこそ、長く住める住宅になるのです。
断熱材は「住宅の寿命」にも密接な関係があるので、住宅の生命線に大きく作用します。
□断熱材の種類と特徴を徹底解説
断熱性能の重要性がわかったところで、次は断熱材の種類を紹介します。
断熱材には、原料の違いで分けて「鉱物系」「石油系」「自然系」の3種類があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
*鉱物系
鉱物を原料とする断熱材は価格が安く、耐燃焼性があり、防湿防音ができるというメリットをもった断熱材です。
一方で、高い断熱性能を得るためには十分な厚みが必要なことと、施工を丁寧に行わないと隙間ができてしまうという弱点があります。
*石油系
主な原料は硬質ウレタンフォーム、ポリスチレンフォームなどです。
「厚さに対しての断熱性能が高い」、「独立気泡構造で、防湿性が他の断熱材より高く、結露防止効果が高い」、「材質によって付加性能が調整できる」、「現場で施工できる(硬質ウレタンフォーム)」、「形状の自由度が高く結露防止効果が高い(ポリスチレンフォーム)」、「形状が板状なので、外張り断熱や床断熱ができる」などたくさんの効果があります。
以前は発泡剤としてフロンを使用しているものもありましたが、現在はほとんどがノンフロン化されています。
難点を挙げるとしたら価格が高いことでしょう。
*自然系
自然系は天然素材のものが多く、環境にやさしいイメージがあります。
また、防音材としても使用される材料なので防音性と吸音性を備えています。
しかし、断熱性能に対して割高です。
□まとめ
今回は、断熱材の知られざる効果を紹介しました。
当社が採用している外張り断熱は、断熱材で家全体を覆うことで「魔法瓶」のように年中快適に過ごせます。
この記事を読んで興味を持ってくださった方は、お気軽に当社までお問合せください。
健康にもいい木の家について名古屋の業者が解説します!
2020/06/06
名古屋に在住の方で木の家を建てようと考えている方はいませんか?
木の家はおしゃれなのはもちろん健康面にも良い影響があり近年人気が高まっています。
今回は木の家の基礎知識を紹介していきます。
□木の家を建てる前に知ってきたいこと
私たち日本人は古くから「木」の文化を生活に取り入れてきました。
木は軽くて強く、周囲を心地の良い湿度に保ち熱を通しにくいなど、優れた性質を備えています。
長らく木に囲まれていた私たちにとって、木のある住空間は言葉では表せない心地よさを感じられるでしょう。
当社が提供する木の家には、木の王様として知られる「ヒノキ」を使用しています。
ヒノキの香りには「セドロール」という物質が含まれていて、安眠効果があると言われています。
また、建立から1300年経つ世界遺産「法隆寺」もヒノキで造られています。
ヒノキは耐久性にも優れていて、住宅を長く美しく保てます。
さらに、シロアリやダニにも強いのもヒノキの強みでしょう。
コンクリート造が普及した現代においても58.9パーセントの家が木造作りです。
□木の家の健康面へのメリット
木の断熱性はコンクリートの約12倍あり、室内の温度が外気温に左右されくいです。
そのため、夏は涼しく、冬は暖かい、過ごしやすい住環境を実現できます。
木の家は快適な温度を実現するだけでなく、健康へのメリットが多いのも人気の理由です。
ここでは木の家の健康へのメリットを紹介します。
*断熱効果が健康に与える影響
冬場に自宅の脱衣所で脳内出血や心筋梗塞を起こして亡くなってしまうケースがあります。
これはヒートショックと言われる現象で、室内の温度差が大きい家だと、高血圧の方や高齢者にとっては血圧の急激な変化が起きやすくなってしまうでしょう。
例えば、居室は暖房が効いていて気密性が高くても、浴室や廊下、トイレなどの気温が低いと、部屋から一歩出ればかえってヒートショックのリスクは高まります。
外断熱に優れた木の家なら、建物全体が魔法瓶のように断熱効果を発揮して、屋内の温度差が生じにくく高齢の方も安心です。
*木の家の新鮮な空気が流れる換気性能
断熱性能や機密性と同時に欠かせないのが換気性です。
密閉性が高いだけで換気性がないと湿気が溜まりやすく、これが原因でカビやダニが発生します。
また、建材の腐食につながることもあります。
結露が目立つような家だと、この点には注意が必要かもしれません。
木の家は、木材や内装材の天然素材による吸湿効果があり、家全体を24時間換気できる構造です。
湿気がこもりにくくなるというメリットがあります。
□まとめ
今回は健康面にもうれしく、住みやすい木の家を紹介しました。
名古屋にお住まいの方で興味がありましたら、お気軽に当社にお問合せください。
名古屋の方必見!注文住宅で子育てに最適な間取りとは?
2020/06/06
住宅において「間取り」は生活を左右する大切なものです。
間取り1つで子育てのしやすさ、家事のしやすさ、住みやすさが決まります。
名古屋で注文住宅をご検討中の皆さんに向けて、今回は子育てのしやすい間取りについて紹介します。
□みんなで過ごすスペースを広くとる
子供は思春期になるまで、家にいる間は常に近くにいるものです。
お子さんに自室を与えても睡眠以外はリビングに集まり、みんなで過ごす家庭が多いのではないでしょうか。
乳幼児であれば目に届く場所にいてほしい、一人遊びができる年になっても玩具を誤飲したりしないよう見守りたいものです。
これらを考慮すると、リビング・ダイニングを広く機能的にすることをおすすめします。
そうすることで家族の居心地の良い空間が確保でき、コミュニケーションも活発化します。
居間が充実していることで子供さんも部屋に引きこもりにくいでしょう。
子育てがしやすい家にしたいのであれば、可能な限り玄関を広めにつくると良いです。
小さなお子さんがいる家庭は、どうしても荷物が多くなりがちです。
特にベビーカーを使っている期間中は、常に玄関周りがごちゃごちゃします。
ベビーカーを玄関内で広げられるだけのスペースがあれば、お出かけの際も荷物の準備がしやすくなるでしょう。
また、ベビーカーを卒業すると今度は子供の靴や雨具などが増えます。
下駄箱収納を大き目にとっておくと、出かける際の準備もはかどります。
さらに、玄関が靴やモノであふれかえらずに済みますので、不意にお客さんがいらした際にもすっきりとしたきれいな玄関を保てるでしょう。
増え続けるモノを見えづらくできる玄関作りも、注文住宅ならではでしょう。
□子育て注文住宅で大切なこと
子育て住宅において大切なキーワードは「安全性」と「コミュニケーション」の2つです。
子育てしやすい家にするためには、まず子どもの安全性を確保できる間取りであることと、家族が自然に集まれてコミュニケーションが取れる間取りをつくることです。
幼少期はケガの多い時期です。
住宅の間取りによっては親の目が行き届かず、大ケガをしてしまったということにもなりかねません。
また、子供が成長してからも、活発に動けて、のびのびできる安全性に優れた間取りがほしいです。
親子のコミュニケーションは、子供の成長を大きく左右します。
子供が成長してからも家族全員と毎日顔を合わせ、自然に会話ができる間取りは子育てを円滑に行えるようにしてくれるでしょう。
□まとめ
今回は子育てがしやすい間取りについて紹介しました。
当社はお客様に寄り添いながら、天然素材にこだわった無垢の家をつくるお手伝をいたします。
お気軽にご相談ください。
注文住宅を考えている名古屋在住の方へ!注文住宅で使える補助金について解説します
2020/05/26
名古屋で注文住宅をご検討中の皆さんに朗報です。
注文住宅は理想のマイホームが建てられますが、費用が高額なのがネックではないでしょうか。
しかかし安心してください、注文住宅にも補助金があります。
今回は注文住宅でも使える補助金を紹介します。
□補助金や減税制度は利用しないと損
住宅ローンもありますが、全てを自己負担で購入するとなるとキツイですよね。
できることなら安く買いたいものです。
補助金もしくは減税の制度を利用すると、注文住宅の購入にかかる経済的な負担を減らせるため、通常よりも安く注文住宅を建てられるでしょう。
補助金や減税の制度は、手続きが面倒というデメリットこそありますが、デメリット以上に経済的な負担を減らせるメリットの方が大きいのではないでしょうか。
注文住宅の購入で出費が多い時期にありがたい制度です。
特に最近は環境改善が地球規模で重要なテーマになっていることもあり、「太陽光発電」や「エコキュート」「エコファーム」などのエコ設備に補助金を支給してくれるケースが増えています。
補助金を出している国や自治体、協会などに申請をすれば、注文住宅にかかる費用を補助金で抑えられるでしょう。
□注文住宅に使える補助金の種類と特徴
ここからは具体的にどのような補助金があるのかを紹介します。
*すまい給付金
すまい給付金は2021年12月まで、消費増税の負担を軽減する目的で設立された補助金制度です。
必要書類を提出することで所定の金額が給付されます。
給付額は申請者の所得や、持ち分割合(申請者が住宅購入のために負担した金額の割合)によって異なります。
具体的には、課税証明書に記載された都道府県民税の所得割額に基づく基礎額に、持ち分割合を掛けて算出されます。
国土交通省の公式サイトで給付金のシュミレーションができるので、具体的な金額を知りたい方は試してみてください。
*地域型住宅グリーン化事業
地域型グリーン化事業は、各地域の設計事務所や中小工務店との連携を促進、省エネ性能や耐久性能の高い木造住宅の建築体制の効率化と環境に対する負担の軽減を目的とした補助金です。
地域型グリーン化事業のグループに所属する設計事務所や工務店に依頼し、補助対象条件を満たす住宅を建てた場合に補助金を受け取れます。
補助額は地域や住宅の種類で変わりますが、100万円以上支給されるものもあります。
*ZEH支援事業
ZEHは、ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で、電力の消費量と発電量等しく、外部から得るエネルギーがゼロ近い住宅のことです。
太陽光発電などでクリーンエネルギーを自給自足して、エネルギー的に自立した住宅を目指します。
国として、ZEHを将来の標準的な住宅にしようと考え、始まった事業です。
ZEH支援事業は「環境省・国土交通省・経済産業省」が共同で運営を行う事業で、条件を満たす住宅を購入・リフォームした人を対象に、補助金の給付を行っています。
支給額は、1戸あたり70万円です。
□まとめ
今回は注文住宅で使える補助金を紹介しました。
紹介した以外にも補助金はありますので、調べてみてください。
手続きは面倒ですが、補助を受けられるメリットは大きいです。
条件を満たす補助金を見つけて利用することをおすすめします。