NEWS

お知らせ

名古屋の業者が解説します!注文住宅の壁紙の正しい選び方!

2020/03/26

「壁紙がなかなか決まらない。」
「壁紙ってどうやって選べばいいんだろう。」
と悩んでいる方はいませんか。
壁紙は種類が多く注文住宅において選ぶのが難しいものの一つです。
今回は壁紙の選びに役立つ情報を紹介します。

□ビニールクロスが人気
壁紙にはビニールクロス、織物・布、珪藻土・自然素材、和紙・紙、不燃壁紙・無機質壁紙と多くの種類があります。
その中で最も選ばれている壁紙がビニールクロスです。
ビニールクロスはポリ塩化ビニル樹脂でできた壁紙のことです。
塩化ビニルをシート状にして紙で裏打ちしてあります。

*ビニールクロスのメリット
ビニールクロスは最も選ばれている壁紙だということもあり、多くのメリットがあります。
防臭、防湿、防汚など様々な機能があります。
さらに、安価であるのもビニールクロスの魅力でしょう。
シンプルな量産品のビニールクロスであれば、かなり費用を抑えることができます。

*ビニールクロスのデメリット
ビニールクロスは塩化ビニルでできているため、ホルムアルデヒドという有害物質が壁紙から発生します。
この有害物質がシックハウス症候群を引き起こすことから一時期社会問題にもなりました。

しかし、近年では日本壁装協会が2007年に化学物質の規制を設けました。
それによって最近は、健康に害の少ないビニールクロスが開発されています。
ただし、有害物質をゼロにできたわけではありません。

□壁紙の選び方
壁紙は部屋面積の中で最も多くを占めます。
そのため家の雰囲気を大きく左右します。
汚れが落ちやすい、キズがつきにくい素材というように手入れのしやすさを意識すると良いでしょう。

*どのような部屋にしたいかイメージする
壁紙を選ぶ前に部屋での過ごし方や、家に置こうとしている家具、雑貨をイメージしましょう。
それからそのイメージに合う壁紙を選ぶと良いでしょう。
そうすることでライフスタイルに合った壁紙を選べます。

*床材とドアの色調に合わせて基本色を考える
床やドアの木目は、赤味、黄味、グレー味のあるものなど様々あります。
壁紙を基本色の木目の色調に合わせると、部屋に統一感を出せます。
無彩色やこげ茶の床にはグレー系の壁紙を選ぶと部屋をモダンな雰囲気になります。
その他にも様々な組み合わせがあるので、調べてみるといいでしょう。

□まとめ
今回は注文住宅で選ぶのが難しい壁紙について説明しました。
コスト面、機能面から迷ったらビニールクロスを選ぶとよいでしょう。
当社は名古屋を中心に注文住宅を制作しています。
質問や疑問がありましたらお気軽にお問合せください。

名古屋の業者が解説します!注文住宅の壁紙の正しい選び方!
名古屋の業者が解説します!注文住宅の壁紙の正しい選び方!

注文住宅で後悔したくない方へ!名古屋の業者が気をつけるポイントをご紹介!

2020/03/23

そろそろマイホームが欲しいなと考えている人は
「注文住宅で後悔したくない、、、」
「どうすれば注文住宅で失敗しないのだろう。」
と悩んではいませんか。
今回は注文住宅で失敗・後悔しないように抑えておくべきポイントを紹介します。

□注文住宅で後悔するポイント
*子供の成長を考えていなかった
子供が小学校に上がった時に、「ランドセルや教科書を置くところがない」と困る家がよくあります。
家を建てたときのことだけを考えていると子供が成長したときに対応できなくなります。
無駄のない設計にすると後々家具を増設することができなくなり困る可能性があります。

*ネット環境を考えていなかった
Wi-Fi設備も整っているからと、大きめのテレビを購入したが動画が再生できないことがあります。
それはWi-Fi機器の設置位置がテレビから遠く離れた部屋の角にあることが原因で起こります。
その結果、再工事で優先LANを繋ぐことになってしまうでしょう。
再工事は多くの場合に外壁に外付けするので外観が悪くなってしまいます。
どの位置にWi-Fiが届けばよいのかを考慮しておかないと、景観を損なうか利便性をとるかの二者択一を迫られることになるでしょう。

*オプションを付けすぎた
モデルハウスで色々なオプションを見て、「いいな」と思いマイホームに取り入れることは多くあります。
しかし、あまり考えずにオシャレだかとオプションを追加してみたものの実生活であまり使わないと後悔してしまいます。

□注文住宅で後悔しないために抑えるべきこと
*家と暮らしのイメージを明確に持つ
どんなマイホームを建てたいのか、その家でどんな生活を送りたいのかというイメージをしっかりと持つことが重要です。
イメージができていると、業者にも希望を伝えやすく業者とのイメージ共有ができて理想のマイホームを作れます。

*注文住宅について勉強しておく
注文住宅の知識が全くないと業者の思うままに家を建てられてしまし、後になって「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまいます。
今はインターネットに情報がたくさんあるのであらかじめ注文住宅にして勉強しておくのが良いでしょう。
そうすることで、自分で主導権を持って家づくりを行えます。

□まとめ
今回は注文住宅で失敗しないために知っておいて方が良いことを説明しました。
注文住宅を検討中の方はこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
当社は名古屋を中心にマイホーム作りを行っています。
この他にも疑問や質問がありましたらお気軽に相談してください。

注文住宅で後悔したくない方へ!名古屋の業者が気をつけるポイントをご紹介!
注文住宅で後悔したくない方へ!名古屋の業者が気をつけるポイントをご紹介!

リビング階段のメリットとデメリットとは?名古屋の業者が解説します

2020/03/19

「リビング階段っていいのかな?」
「階段はどこにつくるのがいいのだろう?」
と注文住宅で検討している方は悩んでいませんか。
マイホームにおいて階段の設置場所を決めるのは悩みますよね。
今回はリビングに階段をつくる利点と欠点を紹介します。

□リビング階段のメリットを紹介
リビング階段とはその名の通りリビング内に階段を設置するという住居スタイルです。
最近の住宅では人気のスタイルでもあります。

*コミュニケーション促進
多くの場合個人の部屋は2階にあることが多いです。
階段がリビングにあると2階に上がるにはリビングを通るのが必至なため、家族のメンバーと顔を合わせる機会が増えます。
そうすることで、コミュニケーションが促進されるでしょう。
子供が成長すると親と子のコミュニケーション不足になりがちですが、リビングに階段があれば子供の引きこもりを防げます。
また、1階と2階のコミュニケーションも容易になります。

*部屋が広く見える
リビング階段は部屋が大きく見えるようになる視角効果があります。
居住スペースとして使えるスペースは変わらないにも関わらず、部屋が開けるため部屋が大きく見えます。

*部屋がおしゃれになる
リビング階段はインテリアにもなります。
リビングが殺風景であってもであっても、リビングに階段があるだけで部屋のアクセントとして機能します。
さらに、リビングに階段ではなくて階段を独立させた場合を考えましょう。
独立した階段スペースは電気をつけなければ基本的には暗い状態となります。
しかし、階段がリビングにあると常に階段を明るくでき、階段単体のオシャレ度も上がります。

□リビング階段のデメリットは?
*冬が寒い
リビング階段にすると天井が高くなります。
開放感を感じることができる反面、暖房の熱が上へ逃げやすくなってしまいます。
そのため、家の断熱性に関わらず暖められた空気は上昇してしまいます。
冬は少し寒くなりやすいでしょう。

*臭いや音が伝わりやすい
リビング階段にすると1階と2階の空間がつながるため、音や臭いも家の中で伝わりやすくなるというデメリットがあります。
加えて、構造によっては家族がいる間は常に音が聞こえ静かに落ち着けない可能性もあります。

□まとめ
リビング階段に主に家族とのコミュニケーションが促進されるメリットと部屋が寒くなるデメリットがあることがわかりました。
リビング階段を検討の方はこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
名古屋にお住まいの方で注文住宅に関する質問や疑問があればお気軽にご相談ください。

リビング階段のメリットとデメリットとは?名古屋の業者が解説します
リビング階段のメリットとデメリットとは?名古屋の業者が解説します

名古屋にお住みの方へ!注文住宅のデザインで後悔しない方法を解説します!

2020/03/15

「注文住宅のデザインで後悔したくない、、、」
注文住宅で家を建てる人は最近増えてきていますが、一方で注文住宅で後悔している人もいます。
今回は注文住宅のデザインで後悔しないために押さえておきたいポイントを紹介します。

□注文住宅の後悔するデザイン
*壁のデザインや素材
注文住宅で最も後悔する人が多いのが壁紙の素材ようです。
「デザインを重視した壁紙を選んだところ耐久性が弱くて子供たちが壁をダメした」
「シンプルな壁紙を選んだら、見本帳以上に簡素な仕上がりになった。」
というのが主な失敗例です。
室内の雰囲気に大きく影響するのが壁紙なので、注文住宅においてなんとなくで選ぶと失敗しやすいのが壁紙であります。

*外観のデザイン
「建築費用や間取りの設計に時間を優先しすぎて、家の外観をないがしろにしてしまっていた」というのはよくある失敗です。
カタログで見ただけで選んでしまうと特に後悔しやすいです。
カタログの外観写真はかなり加工されていることを覚えておいたほうがいいでしょう。
「外観を失敗するなんて馬鹿な」と思うかもしれませんが、この失敗は本当によくあります。

□注文住宅のデザインで後悔しないためのポイント
*統一性を持たせる
第一に美しい空間というのは統一性があることです。
家具や扉などそれぞれをお気に入りのもので選んでしまうと部屋全体として統一性が全くなくなってしまうことがあります。
統一性のミスで多いのが以下の3つです。

1つ目はそれぞれのドアの高さがバラバラであることです。
2つ目は壁をくりぬいた収納の間隔が微妙に違うことです。
3つ目は直線的なデザインと曲線的なデザインの混在です。

人間は不釣り合いなものを見ると違和感を感じてしまう生き物です。
反対に部屋が綺麗に均一が保たれていると美しく見えます。
統一性を持たせることを意識すると良いでしょう。

*家具選びと内装デザインを合わせる
注文住宅に限らず、日本では内装のデザインが決まってから家具選びをするというケースが多いです。
部屋が無いと家具を家に置けないので当たり前なのかもしれません。
ただ、家具そのものは内装のデザインの一部です。
決められた内装でそのデザインに合う家具を選ぶのは難しいですし、合う家具も限られてきます。

内装を決めてから家具を選ぶのではなく、家具選びと内装のデザインを同時に進行すればよいのです。
難しいかもしれませんがこの手順で家をつくることで各段に後で後悔する可能性が低くなります。

□まとめ
今回は注文住宅のデザインで後悔しないためのポイントを紹介しました。
注文住宅を検討中の方はこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
当社は名古屋を中心にマイホーム作りを行っています。
この他にも疑問や質問がありましたらお気軽にお問合せください。

名古屋にお住みの方へ!注文住宅のデザインで後悔しない方法を解説します!
名古屋にお住みの方へ!注文住宅のデザインで後悔しない方法を解説します!

名古屋の専門家が解説!注文住宅で仲介手数料が必要な場合とは?

2020/03/15

「注文住宅で、仲介手数料が必要な場合ってどういう場合?」
「どのくらいの仲介手数料がかかるのか紹介してほしい!」
注文住宅のことで、仲介手数料について疑問をお持ちではないですか?
仲介手数料の支払い義務は、パターンによって異なります。
今回は、注文住宅の仲介手数料について詳しくご紹介いたします。

□仲介手数料がかかるのはどういう場合?

住宅を購入する場合は、大きく分けて以下の二つのパターンがあります。

*売主から直接、取引する場合

住宅の売主と直接、取引をする場合、仲介会社は必要ありません。
そして、仲介手数料も必要ありません。
売主と買主の合意があれば、取引は成立します。

*仲介会社を通して、取引する場合

多くの住宅が、仲介会社を通して取引します。
仲介会社は、双方の取引間で問題が発生したとき、即座に対応してくれます。
売主と直接、取引するのには不安があるという方は、仲介会社を利用するのがいいでしょう。
この場合、売主と買主の間を、仲介会社が取り持つので、仲介手数料が発生します。
そして、仲介手数料を払う義務は、売主にも買主にもあります。
そのため、売主になる方も、仲介手数料を視野に入れておきましょう。
仲介手数料の価格は、物件の価格によって異なります。
仲介手数料は、「物件価格×3.24%+6.6万円」で算出できます。
6.6万円には消費税の値段も含まれています。

□仲介手数料は安くできる?

仲介手数料を安くすることは可能かという疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
結論から言うと、仲介手数料を安くすることは可能です。
算出方法の「3.24%と6.6万円」は変えられません。
そこで、注目すべきは「物件価格」です。
仲介手数料を安くするには、物件価格の値下げを依頼するのが効果的です。
住宅を売っている側からしたら、もちろん住宅を売ることに精一杯です。
望み通りの金額より、少し低い金額でも、売りたいと考えているはずです。
そのため、あらかじめ、一定の金額を定めておくといいでしょう。
売主が提示した金額が高くても、一定の金額でしか買わないと宣言していれば、物件価格が安くなる可能性もあります。
物件価格が安くなれば、自動的に、仲介手数料も安くすることが可能です。

□まとめ

今回は、注文住宅の仲介手数料についてご紹介しました。
仲介会社を利用する方は、仲介手数料がいくらなのか把握しておきましょう。
名古屋にお住いの皆様、注文住宅に関してお悩みはありませんか?
当社なら、皆様のご要望に合わせて、最適なサポートをいたします。
ぜひ、一度当社までお問い合わせください。

名古屋の専門家が解説!注文住宅で仲介手数料が必要な場合とは?
名古屋の専門家が解説!注文住宅で仲介手数料が必要な場合とは?