NEWS

お知らせ

名古屋の専門家が注文住宅のウォークインクローゼットについて解説します!

2020/03/15

「注文住宅でウォークインクローゼットを作りたい」
「ウォークインクローゼットの間取りについて紹介してほしい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
しかし、間取りのポイントについて詳しく知っている方は少ないと思います。
今回は、名古屋の方へウォークインクローゼットの間取りについてご紹介いたします。

□ウォークインクローゼットが人気の理由

ウォークインクローゼットが人気の理由は、服をきれいに収納できることです。
一般的な収納なら、服をたたんで収納します。
しかし、ウォークインクローゼットなら、服をハンガーなどに並べて収納します。
そのため、服を探すのに時間がかかりません。
コーディネートを考える時間も短縮されるでしょう。
しかし、デメリットもあります。
ウォークインクローゼットは構造上、湿気がたまりやすいです。
服は、湿気を吸うと変色したり、生地の質が悪くなったりすることもあります。
そのため、湿気対策が必要です。
また、ハンガーを使わない人にとっては、ウォークインクローゼットは不便です。
さまざまな面から、ウォークインクローゼットを取り入れるか考えましょう。

□ウォークインクローゼットの間取り

ウォークインクローゼットの広さに合わせて、間取りを考えてみましょう。

*2畳のウォークインクローゼットの場合

二人暮らしの方は、2畳ぐらいの広さがちょうどいいでしょう。
念のため、広いスペースを確保するのもいいでしょう。
しかし、無駄なスペースがあると、掃除も大変です。
そのため、広すぎる間取りはおすすめしません。

*3畳のウォークインクローゼットの場合

ご夫婦とお子様のいる家庭なら、2畳は少し狭いです。
そのため、3畳ぐらいを目安にしましょう。
3畳でも、高さを用いれば、かなりの量を収納できます。
ウォークインクローゼットの中で、着替えをしたい方は、ウォークインクローゼットの間のスペースに余裕を持ったほうがいいでしょう。
そのため、余裕を持ったスペースを確保しましょう。

*4畳のウォークインクローゼットの場合

4畳のウォークインクローゼットとなると、収納量も大幅に増加します。
家族の人数が多い方や、服の量が多い方は4畳がおすすめです。
しかし、間取りが広いほど、掃除の手間がかかることを忘れないでください。

□まとめ

今回は、ウォークインクローゼットの間取りについてご紹介しました。
湿気対策を忘れずに、間取りを考えましょう。
注文住宅に関して、お悩みの方は、当社までお問い合わせください。
皆様のご相談内容をもとに、当社の専門家がお悩みを解決いたします。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

名古屋の専門家が注文住宅のウォークインクローゼットについて解説します!
名古屋の専門家が注文住宅のウォークインクローゼットについて解説します!

名古屋の専門家が注文住宅におすすめの暖房を紹介します!

2020/03/06

「名古屋の注文住宅の暖房をどうしようか悩んでいる!」
「注文住宅におすすめの暖房を紹介してほしい!」
住宅にとって暖房は、寒い季節を過ごすうえで、必要な設備です。
しかし、どういった暖房にしたらいいのか、わからないですよね?
今回は注文住宅におすすめの暖房について詳しくご紹介いたします。

□注文住宅におすすめの暖房とは?

注文住宅におすすめの暖房は、エアコンです。
エアコンは暖房性能に優れています。
その理由は、エネルギーの効率がいいことにあります。
エアコンは、ヒートポンプというシステムを採用しています。
ヒートポンプとは、少量のエネルギーから、たくさんの熱エネルギーを生産できるシステムのことです。
そのため、エアコンは暖房におすすめです。
しかし、特に寒い地域に住む方は、一般的なエアコンはおすすめしません。
極寒の地域では、エアコンのエネルギーだけでは、あまり暖かくありません。
そういった地域の場合は、FF式ファンヒーターがおすすめです。
FF式のファンヒーターなら、すぐに部屋の空気を暖かくできます。
また、寒冷地用のエアコンなどもあります。
ファンヒーターが嫌という方は、寒冷地用のエアコンを設置しましょう。

□暖房機器のタイプとは?

暖房器具は、部屋を暖めるためのものです。
そんな、暖房器具ですが、タイプがあるのをご存じですか?
ここでは、一般的な二つのタイプをご紹介します。

*対流式

先ほど紹介した、エアコンやファンヒーターなどは、対流式にあたります。
対流式は、空気を直接暖めます。
そして、空気を循環させることで、部屋全体を暖めます。
部屋が暖まるまでに時間がかからないというのがポイントです。

*輻射式

輻射式は、聞いたことがないという方も多いでしょう。
一番、わかりやすい例を挙げると、床暖房が挙げられます。
輻射式は、空気を暖めるのではなく、紫外線を利用して部屋を暖めます。
床暖房の場合、床を暖めることで、そこから発生する紫外線で部屋の温度を上昇させます。
床暖房の他にも、パネルヒーターや蓄熱暖房機などがあります。
輻射式は空気に影響しませんので、部屋の空気の状態を保てます。
また、上下の温度差が小さいこともメリットの一つです。

□まとめ

今回は、注文住宅におすすめの暖房についてご紹介しました。
さまざまな点を考慮し、時間をかけて、どの暖房にするか決めましょう。
この記事を見ても、よく分からないという方は、当社までお問い合わせください。
当社の専門家が、皆様のご不明な点を解決いたします。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

名古屋の専門家が注文住宅におすすめの暖房を紹介します!
名古屋の専門家が注文住宅におすすめの暖房を紹介します!

名古屋の専門家が新築で必要な諸費用について解説します!

2020/03/01

「注文住宅の諸費用っていくらかかるの?」
「諸費用には、どういうものが含まれているのか紹介してほしい!」
住宅を購入する際は必ず、諸費用を支払います。
諸費用は、住宅のタイプによって変化します。
注文住宅の諸費用について、知っておきたいですよね?
そこで今回は、注文住宅の諸費用について詳しくご紹介いたします。

□注文住宅の諸費用とは?

注文住宅の初期費用とは、簡単に言えば、現金で支払うお金のことです。
現金で支払うお金とは、上皮税や手数料などが挙げられます。
この際、住宅購入のためのローン借入金は含まれません。

□諸費用の具体的な内容

諸費用の内容として具体的なものをいくつかご紹介します。

*印紙税

印紙税は、契約書や領収書を発行する際に、印紙税法に基づき、それらの文書に対してかかる税金です。
注文住宅の場合、注文住宅購入の際に、契約書を発行します。
印紙税は、その契約書に課せられる税金です。
税金の金額は、物件の契約金額によって異なります。
一軒家の場合、2万円、契約金額が5000万円をこえるものだと、6万円を支払います。
契約金額に応じて、印紙税の金額も変化します。
そのため、自分の注文住宅に対して、いくら課税されるのか確認しておきましょう。

*登記費用

登記費用は、登記をする際に必要となる、実費と司法書士報酬の合計額のことです。
司法書士に登記を依頼する方は、もちろん登記費用を支払う必要があります。
そして、自分で登記する場合に関しても、登記費用は必要です。
登記費用は、場合によって金額が大きく違います。
司法書士に依頼する場合でも、司法書士によって金額が異なります。
司法書士を利用するなら、依頼金額を確認しましょう。

*ローン借用費用

ローン借入費用は、いくつかの項目で分けることが可能です。
まずは、融資手数料が含まれます。
融資手数料とは、ローンの契約をする際、金融機関に支払うお金のことです。
金融機関ごとに、金額が違うので、注意しましょう。
次は、ローン保証料です。
これは、保証会社に保証人になってもらうための費用です。
続いて、火災保険料も含まれます。
火災保険料の金額は、保証内容によって異なります。
どのくらいの保証を付けたいのか、将来的なことも考えて決断しましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅の諸費用についてご紹介しました。
諸費用は、金額が変化しやすいので、入念に確認することを忘れないでください。
当社では、名古屋を中心に、注文住宅を専門とした業務を行っております。
何かご不明な点がございましたら、ぜひ一度、当社までご相談ください。

名古屋の専門家が新築で必要な諸費用について解説します!
名古屋の専門家が新築で必要な諸費用について解説します!

名古屋で注文住宅をお考えの方へ!家相とはいったい何なの?

2020/02/28

「注文住宅の購入に先駆けて、家相について知りたい!」
「家相がどういったものか紹介してほしい!」
皆さんは家相という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
注文住宅の購入を検討中の方は、家相についても一度考えてみましょう。
そこで今回は、注文住宅の家相について詳しくご紹介いたします。

□家相とはどういうものなの?

住宅のプランを考える中で、家相という言葉を一度は聞いたこともある方も多いのではないでしょうか。
まずは、家相がどういったものかご紹介します。
家相とは、簡単に言うと、間取りと方角を基準に、家を鑑定するものです。
家相と似たようなものに、風水というものがあります。
風水は、住宅だけでなく、服や食事など、さまざまな観点から、運気の上昇を試みるものです。
一方、家相とは、住宅の間取りと方角の関係性のみに注目し、運気の向上をはかるものです。
そのため、家相と風水には明確な違いがあります。

□家相において重要とされているもの

家相において、重要とされているものをいくつかご紹介します。

*水回りの設備を配置する方角には要注意

家相において、水回りの設備は、基本的に東・東南・西北が望ましいと言われています。
そのため、キッチンやトイレなどは、いずれかの方角に配置するのがいいでしょう。
適切な方角を知るには、方位盤が用いられます。
まずは、重力のバランスから、家の中心を調べます。
そこから、方位盤を使うことで、正確な方角を知ることが可能です。

*鬼門と裏鬼門には注意しよう

家相には、鬼門と裏鬼門の二つが存在します。
これらは、一般的に運気の悪い方角と言われています。
その方角に、水回りの設備を配置すると、運気が下がります。
別の部屋を配置するのはいいか気になる方もいるでしょう。
鬼門や裏鬼門などは、玄関やキッチンなどの水回りの場所には望ましくないです。
そのため、寝室や収納部屋が鬼門や裏鬼門に配置されていても、問題はないそうです。

*注文住宅やリフォームの方は特に注意が必要

注文住宅やリフォームなどは、特に注意が必要です。
なぜなら、注文住宅やリフォームの場合、重心の位置が変わることがあるからです。
そのため、そういった方は、重心の位置を把握しておくことが重要です。
中心がずれてしまうと、家相の方角も変わります。
方角を間違えたまま、プランを進めると、家相を取り入れられないかもしれません。
そのため、住宅の重心の確認は怠らないようにしましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅の家相についてご紹介しました。
家相を気にしていなかった方も、一度、方角と運気を確認してみましょう。
注文住宅に関してお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、当社までお問い合わせください。
当社では、名古屋を中心に、豊富な知識と経験をもとに皆様のサポートをいたします。

名古屋で注文住宅をお考えの方へ!家相とはいったい何なの?
名古屋で注文住宅をお考えの方へ!家相とはいったい何なの?

名古屋で注文住宅を考えている方へ!新築で有効な防虫対策とは?

2020/02/24

「名古屋で注文住宅を購入したが、防虫対策をしたほうがいいの?」
「おすすめの防虫対策について紹介してほしい!」
注文住宅を購入した方、防虫対策はお済みですか?
新築が害虫によって傷つけられるのは避けたい方が多いと思います。
そこで今回は、新築の防虫対策について詳しくご紹介いたします。

□新築の防虫対策について

新築には、防虫対策が必要です。
そこで、新築におすすめの防虫対策をいくつかご紹介します。

*生ごみや普通ごみは早めに処理する

生ごみや普通ごみを放置し続けていませんか?
これらのゴミは、害虫が発生しやすい原因です。
ゴミに虫が繁殖してしまうと、すべてを駆除するのは困難です。
ゴミを処理するほうが、手間もかかりません。
そのため、原因であるゴミは早急に処理する必要があります。

*玄関や窓の近くに、虫除けに効くハーブを植える

虫除け効果のあるハーブはおすすめです。
玄関や窓の近くは、特に害虫が発生しやすい場所です。
そこに、ハーブを植えることで、害虫の発生を防げます。
しかし、ハーブのにおいが気になる方もいるでしょう。
虫除けの効果があるハーブは、においも比較的弱いものが多いです。
そのため、においを気にする必要はありません。

*照明をLEDに変えて、虫を寄せ付けないようにする

町中の街灯に、たくさんの虫が発生しているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
虫は、光に集まる習性があります。
光の中でも、紫外線を発生する光に集まりやすい性質があります。
LEDなら、紫外線は発生しません。
そのため、照明をLEDに変えることで、虫が集まるのを防ぐ効果があります。

□注文住宅なら、特に注意する

注文住宅は、一般的な住宅よりも虫が発生しやすいのはご存じですか?
その原因は、注文住宅の素材の性質にあります。
注文住宅の素材として、多く用いられるのが、木材とコンクリートです。
これらの素材は、一般的な素材よりも多くの水分を含んでいます。
水分が多いと、湿度が高い空間ができます。
虫は、そういった空間に特に発生しやすいです。
そのため、注文住宅の方は、特に防虫対策に気を付けましょう。

□まとめ

今回は、新築におすすめの防虫対策についてご紹介しました。
上記でも述べたように、注文住宅は、一般的な住宅よりも虫が発生しやすいです。
だから、入念なプランの思案を忘れずに行いましょう。
当社では、注文住宅に関するご相談を随時受け付けております。
皆様のご相談内容をもとに、当社が皆様をサポートいたします。

名古屋で注文住宅を考えている方へ!新築で有効な防虫対策とは?
名古屋で注文住宅を考えている方へ!新築で有効な防虫対策とは?