NEWS

お知らせ

頑張る子供たちを応援しています⚽

2021/02/16


こんにちは(⌒∇⌒)

サイエンスホーム名古屋店です!

サイエンスホーム名古屋協賛

『佐藤ツインズサッカークリニック』

開催いたします⚽

【日時】2月27日(土)14時開始⚽

【場所】モリコロパーク多目的競技場

【主催】春日井セントラル

このコロナ禍の中

頑張る子供たちを応援しています!


そしてこちらは、開催日が2月から
5月に延期になってしまいましたが

U-9 2021『サイエンスホームカップ』
5月に開催です⚽♪

日時決定しましたらご報告します!

頑張れ💪子供たち💪頑張れ💪

頑張る子供たちを応援しています⚽
頑張る子供たちを応援しています⚽

木の家のデザインにお悩みの方!名古屋の専門業者が事例を紹介します!

2021/02/09

木の家のデザインにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
そんな方へデザインの参考になるような事例を紹介します。
失敗例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

🏠木の家のデザインの事例🏠

木の家は床や天井、階段、手すりなど部屋のあらゆる部分に木材を使用した温かみのある住宅です。
木に囲まれた癒しの暮らしを実現してくれます。
木の家でご自身の理想の空間を作り上げることが可能でしょう。
ここでは、実際の木の家のデザイン例を紹介します。

【まず1つ目】に紹介するのが、天井に立体感のある垂木を使用した例です。
皆が集う場所であるリビングを吹き抜けにして天井を立体感のある垂木を使用するとモダンでおしゃれな雰囲気を演出できるでしょう。
暗めの木材でダイニングテーブルや棚などのインテリアを統一して一体感のある落ち着いた空間に仕上げることが可能です。

【2つ目は】、ダークトーンの木に囲まれた古民家風の住宅です。
天井からキッチンダイニングの部分、そして床までダークトーンの木材で統一します。
インテリアも同様のトーンで統一感を出します。
現代的なダークトーンの木材と古民家風のデザインを組み合わせることによって、オリジナリティのある住宅にできるでしょう。

【3つ目は】、天井と床の木材を変えた贅沢な和モダンの住宅です。
上記の2つとは、天井と床の木材を変えることで雰囲気の異なるデザインです。
天井と床の木材の質感と色合いを大胆に変えることによって、開放感があるこだわりの住宅にできるでしょう。

このように統一感のあるデザインで合わせたり、全く異なる木材を贅沢に組み合わせて楽しんでも良いでしょう。
デザインは工夫次第で無限にあるので、色々な例を参考にしてみてください。

🏠木の家のデザインのよくある失敗例🏠

木の家のデザインで後悔をしないために、先にある失敗例に学びましょう。

初めに、見積もりの失敗が挙げられます。
見積もりを出した時点で調査が不十分であるとのちに追加工事やより質の良いものを使用したいなど希望が変わってきます。
最初に十分な調査をするべきでしょう。

間取りの失敗もあります。
動線が悪く不便を感じたり、ウッドデッキを作ったのに使わないなどが失敗例として挙げられます。
そのような後悔をしないように家族でしっかり相談して間取りを決めると良いでしょう。

🏠まとめ🏠

今回は、木の家のデザインの事例や失敗例を紹介しました。
ご自身の満足のいく理想の住宅にするために、参考にしてみてください。

木の家のデザインにお悩みの方!名古屋の専門業者が事例を紹介します!
木の家のデザインにお悩みの方!名古屋の専門業者が事例を紹介します!

木の家は水害が心配?名古屋の専門業者が対策について説明します!

2021/02/07

木の家の購入をお考えの方で、水害が心配な方はいらっしゃいませんか。
木の家は水害に弱そうで心配してしまいますよね。
名古屋の専門業者がそのお悩みを解決します。

🏠水害とは🏠

「木の家は水害に弱いとは聞いたことがあるけど、具体的に水害って何を指すの。」
このように疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
ここではまず、水害について解説します。

水害とは、暴風雨や台風、豪雨などによって引き起こされる洪水や高潮、土砂崩れなどによる災害のことをいいます。
高潮や土砂崩れなどは郊外で起こるイメージをお持ちかもしれませんが、都市部では集中豪雨の際に、マンホールや側溝から勢いよく大量の水が地上に溢れたりします。
それを都市型水害と呼び、最近でもニュースで見かけることがあるでしょう。

このように日本では台風や豪雨も多く、水害と隣り合わせの生活であると言えます。
水害は建物自体の被害だけでなく、建物内部の家財や人の命にまで被害が及ぶことがあるので、しっかりとした対策が必要になってくるでしょう。

🏠木の家の水害に対する対策🏠

木の家は水害に対してどのような対策を取れるのかについて解説していきます。

『まず1つ目の対策は』
基礎を高くすることです。
基礎を高くして地面と床との距離を確保することで、水が氾濫している際でも床上にまで浸水するリスクは低くできるでしょう。
また、基礎の強度も重要で、強度が十分でないと家が流されてしまうことがあります。

『2つ目の対策は』
床下点検口の有無です。
水が氾濫した際、床上まで来なくて床下浸水で済んだと安心することも多いでしょうが、本来なら水が引いたら床下点検口から床下の状態を確認するべきです。
水たまりができていたり、土台の柱にカビが生えていたら徐々に腐食が進行して家の強度が弱くなってしまいます。
そのために床下の状態を定期的に確認するための床下点検口が重要です。

『最後に紹介する対策は』
重要な設備を2階に置いておくことです。
基礎を高くしても完全に浸水のリスクをなくせる訳ではありません。
最も大切なことは、人の命と家財を守ることでしょう。
そのため、万が一のことを考慮して重要な設備は2階に置いておくことをおすすめします。

🏠まとめ🏠

今回は、木の家の水害が心配な方へ水害に対する対策について解説しました。
木の家を建てる際に、水害対策を行った上で希望を叶えられるような住宅にすることが大切です。
ぜひ参考にして水害に心配させられない住宅にしてください。

木の家は水害が心配?名古屋の専門業者が対策について説明します!
木の家は水害が心配?名古屋の専門業者が対策について説明します!

春日井市完成邸見学会開催!のご案内

2021/02/06

『ゆるやかに家族と寄りそう家』
 『完成邸見学会のご案内』
日にち:2月20日(土)21日(日)
場所:春日井市西本町

こんにちは。
サイエンスホーム名古屋店からの

完成邸見学会のご案内です!
【申し込み方法】
下記の①~⑤のうち2つご希望の
時間帯をお選びいただきHPの
「お問合せ」フォームから
お申込み下さい。
※予約ご来場特典有ります!
①おかし詰め放題②お野菜詰め放題
どちらかお選びください(⌒∇⌒)

①【1組目:10時から11時】
②【2組目:11時半から12時半】
③【3組目:13時から14時】
④【4組目:14時半から15時半】
⑤【5組目:16時から17時】
※駐車場あります

後日改めてご連絡をさせて頂きます。
※お電話からでも受け付けています!
お申込み電話番号
052-842-8716
※新型コロナウィルス対策のため
完全予約制とさせていただきます。
※大変申し訳ございませんが、
お申込み多数の場合はご希望に
添えない場合もございます事をご了承くださいませ。

『皆様のお申込みをスタッフ一同
心よりお待ちしております』

お施主様のご厚意により、
入居前の完成邸を2日間限定でご覧いただける
『完成邸見学会』を開催させて頂けることとなりました。

今回ご案内をさせて頂きます素敵な
『木の家』のCONCEPTは
『ゆるやかに家族と寄りそう家』です🏠🌳

どんな素敵な発見があるか
完成邸に是非お越しくださいませ。

★今回の家づくりのPoint★

・土間収納でベビーカーも色々置ける広々玄関✨
・帰ってきてすぐの『ただいま!手洗い』は
おトイレと兼用で実用的↗
・気軽に『ゴロン』至福のたたみリビング(^^♪

まだまだ素敵な工夫がいっぱい(⌒∇⌒)🎵

お家造りの参考になる事間違いなしです!
それでは今後とも何卒よろしくお願い致します。

お待ちしております。

春日井市完成邸見学会開催!のご案内
春日井市完成邸見学会開催!のご案内

木の家の寿命はどれくらい?名古屋の専門業者がお答えします!

2021/02/02

「木の家の寿命はどれくらいだろう。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
今回は、木の家の寿命について名古屋の専門業者がお答えします。

🏠木の家の寿命🏠

無垢の木を使用した木の家の寿命は、一般的に100年ほどであると言われています。
しかし、その木の家の寿命は、乾燥作業、樹齢、そしてメンテナンスの3つの要因によっても変化します。

まず乾燥作業に関することから説明します。
乾燥作業は木の家にとって、その後のカビやシロアリ、木の腐敗などの発生有無に関連するためとても重要です。
水分を多く含む木は乾燥した木と比較しても強度が弱く、木ねじや釘の保持力も劣ります。
そのため、木の家は乾燥作業の程度によって寿命が大きく異なるでしょう。

次に樹齢に関してです。
日本には古くからの木造の歴史的建造物が多く存在しています。
例を挙げると、法隆寺は1400年近くの歴史を持っており、それらの建造物は樹齢数百年や数千年の木が使用されているのです。
実は木造の建造物は、その木の樹齢と同じ年数であると言われています。

最後にメンテナンスについてです。
乾燥状態がとても良好で、樹齢も長い木を使用した木の家でも、やはりメンテナンスで寿命は大きく変化します。
適度に換気を行い湿気をこもらせないようにしたり、雨漏りや浸水、外壁の劣化など無いか定期的に確認し、メンテナンスを行うと良いでしょう。

🏠木の家を長持ちさせるコツ🏠

上記で紹介したように、木の家の寿命は木の状態やメンテナンスによって異なってきます。
100年ほどであると思っていたのに数十年しか住めないということは避けたいでしょう。
そこでここでは、木の家を長持ちさせるコツについて紹介します。

1つ目に紹介するコツは、日常的に掃除をすることです。
特に木の家では水まわりや外周部を念入りに掃除しましょう。
掃除を日常的に行うことで、外周部のひび割れや雨樋のつまりなど様々なトラブルにすぐに気付けます。

2つ目は、メンテナンスとリフォームです。
外壁、屋根、フローリング、キッチンなどその部分によってメンテナンスやリフォームが必要になってくる期間は異なります。
手遅れになって一気にメンテナンスを行うと費用も大きくなるためこまめに行いましょう。

3つ目は、シロアリ対策です。
薬剤などを散布して事前に対策することで大きな被害を免れます。

🏠まとめ🏠

今回は、木の家の寿命と長持ちさせるコツについて紹介しました。
快適にできるだけ長く住むためにぜひ参考にしてみてください。

木の家の寿命はどれくらい?名古屋の専門業者がお答えします!
木の家の寿命はどれくらい?名古屋の専門業者がお答えします!