NEWS

お知らせ

木の家の天敵である虫について解説します!

2020/12/24

新しく注文住宅を購入する際におしゃれな木の家に憧れる人も多いと思います。

しかし、木の家は虫が湧きそうで不安だという人もいると思います。
今回は木の家にはどんな虫が発生するのか、またその対処法について紹介します。

🏠家に湧く虫と言えば…🏠

木の家に生息する最も厄介な虫と言えば、そう『シロアリ』です。
シロアリは木を主食とする昆虫なので、木の家を持つ人からすると恐ろしい存在と言えるでしょう。

シロアリは光を嫌い外に出てくることはないので存在は知っていても実際に見たことがある人は少ないのではないでしょうか。
そんなシロアリについてもう少し詳しく見ていきましょう。

地球上には約2500種のシロアリが確認されていますが、そのうち日本に生息し、家屋に被害をもたらすシロアリは主に次の4種しかいません。

ほぼ全国に分布しているヤマトシロアリ、関東より西南に分布しているイエシロアリ、全国に点在するアメリカカンザイシロアリ、奄美大島以南に分布するダイコクシロアリたちです。

ヤマトシロアリとイエシロアリが土壌性シロアリで、アメリカカンザイシロアリやダイコクシロアリが乾材シロアリです。

前者が土中から蟻道を伸ばし、水を運んで木材を加害するのに対し、乾材シロアリは乾燥した木材に含まれている微量の水分でも生きられるため、輸入家具に入ってきたり、羽蟻となって飛来して小屋裏のような乾燥した木材に住み着いたりします。

木の家の劣化原因1位が腐朽、2位がシロアリによるものと言われているのでシロアリの被害は無視できませんね。

シロアリ被害を受けると家の耐久性だけでなく資産価値も下がってしまいます。
少しでも被害を食い止めるためにはどうしたら良いのでしょうか。

防蟻処理は建築基準法で定められており、薬剤などの処置はされているのですが、限界があります。
5年を目安に点検をしてもらうと良いでしょう。

また近年では床下にパイプを設置し薬剤を注入するバリア工法や、薬剤入りのエサを家の周囲に設置するベイト工法などがあります。

シロアリの生態や薬剤の性能をよく理解した業者に頼むことをおすすめします。

🏠害虫はシロアリだけじゃない🏠

木の家を脅(おびや)かす虫はシロアリだけではありません。
ヒラタキクイムシやシバンムシという存在も覚えておきましょう。

ヒラタキクイムシは幼虫の頃に木を食べるので放っておくと建材の内部が粉になってしまいます。

対策としては、キクイムシが生息している穴に「キクイムシコロリ」を注入したり、木材表面にシロアリスーパーのような防虫剤を塗布したりすると良いでしょう。

シバンムシも同様に幼虫の頃に木を食べて成長します。
成長したら木に3ミリほどの穴を開けて出ていきます。
穴に詰まった糞を見て判断しましょう。

対策はヒラタキクイムシと同様にキクイムシコロリを穴に注入し、表面に防虫剤を塗布します。

🏠まとめ🏠

木の家はおしゃれであるという魅力がある一方で、木である以上虫の脅威にさらされます。
発見し次第早急に対策をしましょう。

木の家の天敵である虫について解説します!
木の家の天敵である虫について解説します!

【名古屋で木の家を考えている方必見!ヒノキの効果について!】

2020/12/22

🏠名古屋で木の家をお考えの方で、ヒノキの殺菌効果をご存知ですか🏠

当社の注文住宅の天然の木材にはヒノキを使用しています。
ヒノキには、生活する上で非常に素晴らしい効果や作用がたくさんあります。

今回は、木の家にヒノキが使われることでどんな効果があるのかについて、詳しくご紹介します。

🏠ヒノキにはどんな効果や作用があるのか🏠

みなさんは、森林浴という言葉をご存知ですか。

森林に足を踏み込んでリラックスすることを森林浴と言い、目まぐるしく回る普段の生活を一旦忘れられます。

それほど、森林には落ち着かせてストレスを解消する効果があります。
そのような効果のほとんどが木に含まれている成分が原因です。

そのため、天然の木を使用した木の家で暮らしていると、森林浴に近い効果を感じられると言えるでしょう。

★具体的に、ヒノキにはどのような効果があるのでしょうか★

ヒノキには、『フィトンチッド』と呼ばれる物質が含まれており、他の木よりも含有率が高いと言われています。

この『フィトンチッド』が、心と身体をリラックスする効果があります。

また、他にも高い抗菌性があり、衛生面でも安心できると言えるでしょう。

ヒノキの香りには『自律神経活動を沈静化』させ、『リラックス』させる効果や、『血圧低下』や『快眠』などをもたらしてくれる効果があります。

★次に、防虫や殺菌効果が挙げられます★

1300年以上も建ったままの五重塔も、ヒノキが使われています。

ヒノキには『虫から家を守る』ことや、『殺菌効果』があるため、長い年月の間、建っていられるのでしょう。

他の木材よりも殺菌効果が強いため、きちんとケアしていれば、腐敗することもほとんどありません。

このような効果があるヒノキの家で住むと、どのようなメリットがあるのでしょうか。

🏠ヒノキの殺菌効果がもたらすメリット🏠

文部科学省のホームページでは、『木の学校でのインフルエンザの感染率や学級閉鎖率が低い』ことが明らかになっています。

木には殺菌効果、抗菌効果があるため、インフルエンザなどのウイルスや菌を抑制する効果があるとして調査されています。

また、こういったウイルスや菌は湿度が高すぎると繁殖しやすく、木の調湿機能がうまく働いていることも影響しているでしょう。

フィトンチッドの効果の一つとして、食品の保存にも役立っています。

柿の葉寿しや鱒寿司、桜餅や柏餅で使用されている葉は、フィトンチッドを利用した食品保存法です。

『殺菌効果』と『消臭効果』の両方で食品を守っているため、木の家では不快な匂いを消してくれる効果があります。

🏠まとめ🏠

今回は木の家でのヒノキの殺菌効果についてご紹介しました。

木の家について気になっている方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

【名古屋で木の家を考えている方必見!ヒノキの効果について!】
【名古屋で木の家を考えている方必見!ヒノキの効果について!】

木の家のモデルハウス見学をする際に押さえておきたいポイントとは!

2020/12/20

実際の物件例や施工例の確認ができるモデルハウス見学。

家を建ててもらう前にどんなクオリティの家を提供してくれるのかを把握するためにも行って損はないでしょう。
今回の記事ではモデルハウス見学をする際に押さえておきたいポイントを紹介します。

🏠見学前に押さえておきたいポイントとは🏠

実際に訪れることで、ホームページや資料を見るだけでは分からない情報をたくさん得ることができます。
モデルハウス見学に行く前にどんな準備をしておけば良いのかを紹介します。

まずはどのモデルハウスを見学するのか候補を絞りましょう。

モデルハウス見学は大きく分けて、メーカーが単独で建てているものと複数メーカーが集まって建てている総合住宅展示場の2種類があります。

「特定のメーカーの希望はないけどとりあえずモデルハウス見学をしてみたい」という方は複数のメーカーを見比べるられる総合住宅展示場の方が良いでしょう。

また、あらゆるメーカーから資料を取り寄せてある程度候補を絞り、単独で行っているモデルハウス見学に訪れるのもおすすめです。

どのようなモデルハウスに行くのかある程度決まったら、見学の日時を予約しましょう。
モデルハウスによっては予約が必要ない場合もありますが、予約をするとスタッフが案内をしてくれるのでおすすめです。

また当日までに希望の予算や間取りを家族で相談したり、大きな家具や電化製品のサイズを測っておいたりしましょう。
そうすることで、モデルハウス見学の際、よりリアルに将来の住まいをイメージできます。

🏠見学当日に必ずチェックしておきたいポイントとは🏠

見学当日、チェックすべきポイントを3つ紹介します。

★1つ目は担当者の印象です★

一般的に対応した担当者が商談から契約後の施工に向けた窓口となるケースが多いです。
そのため、安心して付き合える担当者なのかをチェックしておくと良いでしょう。

★2つ目は、目に見えない屋根裏や床下のような基礎部分について積極的に質問をしてみることです★

外見だけでなく、耐震性や耐久性について説明を受けておくことで、その家やメーカーに対する安心感も変わってくるでしょう。

★3つ目は遠慮せずに価格面での質問をすることです★

おおよその総額を把握するためにも施行条件によって価格が変動する要素や、モデルハウスに備え付けられている設備にオプション部分はないかなどを聞くと良いでしょう。

価格について聞きにくいという人もいるかもしれませんが、納得のいく住宅を購入するためにも遠慮せずにどんどん質問しましょう。

🏠まとめ🏠

モデルハウス見学をすることで、住まいのイメージがぐっと広がるのではないでしょうか。

当社ではコンセプトがそれぞれ違う4つの展示場をいつでも見学していただけます。

是非実際に訪れて「本物の木の質感」や「安らぐ空間」を見て触れて感じてみてください。

木の家のモデルハウス見学をする際に押さえておきたいポイントとは!
木の家のモデルハウス見学をする際に押さえておきたいポイントとは!

お家を建てて分かったこと~vol.1資源~

2020/12/19

お久しぶりです(⌒∇⌒)

サイエンスホーム名古屋店 笹井でございます!

私が実際に木の家を建ててみて分かった
「よかったこと」や「悪かったこと」を時々つぶやいていきたいと思います(^^♪

「この家好き!」ここから始まった私の家造り🏠

お金ないし・・もう年だし・・

こんな私が家を建てれた話はまた次の機会にして

私の毎日は・・
 目が覚めて 朝から「ほっこり」

 ひのきの香り 優しい木目🌳
   
 『今日も頑張ろう!と思う私』

 
毎日飲む水 おいしい水がいいな✨

ペットボトル?
ゴミ増えちゃうな・・地球にも優しくないし

置き水?
場所とるなぁ
 
★家を建てたら 絶対おいしい水が飲める家!★

そんな私は サイエンスウォータシステム入れちゃいました(^^♪

①我家の水②天然水③1本〇円のちょっと高い水

🎵我家の水当て飲み比べクイズ🎵してみました

ん?・ん?・ん?
わかんない???っていうか・・

我家の水がおいしい(^^)/

お客様にもお話しよっ!て思う私(^^♪

身体に優しい木のお家で🏠

身体に優しいお水

そして地球にもやさしい!
 
『お茶にコーヒー 水割りにご飯
お風呂に洗顔 ウォシュレット(*’ω’*)』

ペットに 金魚に 子供も 大人も
快適で健康家族💛

そして(^▽^)/

我家のお風呂はファインバブル✨

水で汚れを落とすからソープいらずで

アレルギーにも良いんです↺
もちろん美容にも( *´艸`)✨

温泉好きの私が我家のお風呂で
大満足💛

今日も大好きな我家から
大好きなサイエンスホームの仕事場へ

 『行ってきます(‘ω’)ノ』

お家を建てて分かったこと~vol.1資源~
お家を建てて分かったこと~vol.1資源~

木の家の購入を検討中の方へ!木の家に合うカーテンの選び方を紹介します!

2020/12/18

引っ越しや新築を建てた際にカーテンの用意は必須です。

しかし、カーテンを選ぶ機会は服のように多いわけではないので、カーテン選びは迷ってしまうことでしょう。

新しい木の家を建てる予定だがカーテンについては良く分からないという方に向けて、カーテンについて紹介します。

🏠インテリアにおけるカラーについて🏠

カーテンに限らずインテリアを選ぶ際に最も重要な要素はカラーと言えるでしょう。

『 特にカーテンはサイズが大きいので色には注意する必要があります。』

一般にインテリアでの色の配分はベースカラーが70パーセント、メインカラーが25パーセント、アクセントカラーが5パーセントに分けて考えるとプランニングがしやすいと言われています。

ベースカラーは壁や天井、メインカラーはカーテンや家具、アクセントカラーはクッションや小物が該当します。

壁とカーテンを同じにしてベースカラーにするケースもありますが、カーテンはメインカラーに入れた方がやりやすいと言えるでしょう。

では具体的にどんなポイントに気を付ければメインカラーとしてバランスよく収まるでしょうか。

配色の基本的な考え方には、同じ色で彩度や明度が違う「同色系」、近い色みの「類似色」、相反する色の「反対色」、という3つの考え方があります。

この中の同色系と類似色から選んでみると上手くいくでしょう。

これらはバランスがとりやすくまとまりやすいのですが、反対色の場合はビビッドな印象を与えてしまうため組み合わせの加減が難しいです。

🏠部屋ごとのおすすめカーテン🏠

色が与える印象は大きいので、部屋ごとにその部屋に合った色を選ぶと良いでしょう。

先ほど紹介した、同色系と類似色も意識するとより良い空間づくりができるのではないでしょうか。

リビングは食事をするところなので、食欲が減退してしまう効果がある赤色のような原色を避けた方が良いでしょう。

ベージュや緑色のような、心を落ち着かせてくれる色にすると居心地の良い時間を過ごせるリビングになるでしょう。

寝室は睡眠をとって一日の疲れをとるところなので、興奮作用のある赤を避け、寒色やアースカラーであるベージュやブラウン系にすると落ち着いた雰囲気になるのでおすすめです。

子供部屋はおもちゃや絵本といったカラフルなものが比較的多いので、カーテンもカラフルなものにすると統一感がでるでしょう。

🏠まとめ🏠

当記事ではインテリアにおけるカラーについてと、部屋別のおすすめのカーテンの色を紹介しました。

木の家は当然ですが部屋の大部分を木がしめています。
木と同色系や類似色のカーテンを中心に、部屋ごとに色を変化させてみてはいかがでしょうか。

木の家の購入を検討中の方へ!木の家に合うカーテンの選び方を紹介します!
木の家の購入を検討中の方へ!木の家に合うカーテンの選び方を紹介します!