NEWS

お知らせ

木の家を建てたい方必見!工法を比較してご紹介します!

2021/10/31

マイホームをお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、工法についてです。
工法には木造軸組工法と壁式工法があります。
そこで今回は、木の家の工法の両者の説明と特徴について比較して詳しく解説します。
工法について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

🏠木造軸組工法と木造壁式工法をご紹介します!🏠

木造軸組工法は、日本に古くから伝わる工法で、在来工法とも呼ばれています。
柱と梁で骨組みを作り、住宅を建築していくスタイルです。
柱に梁渡して、屋根を先に築くことで日本の雨の多い気候に対応しやすくなります。
木材の接合部分は、木材を加工した後補助金物で接合します。

一方、金物で補強しない工法が伝統工法です。
要するに、木造軸組み工法は伝統工法に金物補強の要素を加えた、発展的な工法といえます。

次に木造壁式工法についてご紹介します。

木造壁式工法は2インチかける4インチの木材でできたパネルを組み合わせて住宅を建築する工法です。
この工法は北米から伝承された工法です。
接合部分には釘と接着剤が使われています。

使われる角材・パネルのサイズは規定のものなので、熟練の職人でなくても短い期間で組み立てられるのが特徴です。
木造軸組工法と違って日本で古くから伝承されていたものではないので、日本の気候うよりも北米の気候に適しています。
建築していく過程は、1階の床から始まり、上階の壁を作り終えた段階でやっと屋根を付けます。

よって、木造壁式工法をにする場合は雨養生を抜かりないようにすることが重要です。

🌲木造軸組工法と木造壁式工法の特徴をご紹介します!🌲

木造軸組工法は、柱と梁を点と点を結ぶようにして補強します。
そのため、間取りや住宅の形を変えたいときは点の位置を調節すれば自由に動かせます。
大きな窓を作りたい場合、柱と柱の距離を長くとれるので、開放的な窓にしたい方におすすめの工法です。
細かい要望に応えやすいのが、木造軸組み工法の特徴です。

一方で木造壁式工法は、住宅全体を壁で支えています。
壁に窓を追加したり、壁を取り除いて間取りを変更したりすることは難しくなります。
壁で住宅を支えているだけあって耐震性には木造壁式工法の方が優れています。

また、耐火性に関しても、面で火の行く手を妨げられるので、火が広まりにくいです。


🏠まとめ🏠

以上、 木造軸組工法と木造壁式工法の説明とそれぞれの特徴についてご紹介しました。
当社は職人が責任を持って施工しますので、安心してご依頼いただけます。
また、工法など、わからないことがございましたら、なんでも当社にご質問くださいね。

木の家を建てたい方必見!工法を比較してご紹介します!
木の家を建てたい方必見!工法を比較してご紹介します!

賢く木の家を建てたい方必見!コストダウンのコツをご紹介します!

2021/10/31

コストダウンを考えている方にとってネックなのが、どこを削るべきかわからないということです。
コストダウンのために省いた部分が、後々必要になり困る可能性もあります。
そこで今回は、コストダウンするのにおすすめの箇所と、省いてはいけない箇所について解説します。
是非参考にしてみてください。

🏠コストダウンするのにおすすめの箇所についてご紹介します!🏠

建物の形をシンプルなものにするのが、妥協点も少なくコストを下げられるコツといえます。
建物の形をシンプルにすると背負う面積も必然的に小さくなるので、下地材や仕上げ材にかかる費用を削減できます。

おすすめなのが、1階と2階の面積が等しく、一つの屋根で事足りる、総2階住宅です。
部屋数も、少ない方がシンプルな間取りになるのでコストダウンに効果的です。

また、部屋が増えると必要になる扉や壁、換気のための室内窓などが省けるのもコストが下がる理由です。
水回りはワンフロアにまとめるのが良いでしょう。
階層を隔ててしまうと、排水管工事が複雑になり、工賃がかかります。
後付けできるオプションなども、とりあえず置いておくのが、コストダウンのコツです。

いろんな設備を見ていると、実際生活してみると余る使わない設備を取り入れてしまうことがあります。
本当に必要なものであれば、後付けしても間に合うのでとりあえず保留しておきましょう。

🌲コスタダウンしてはいけない箇所についてご紹介します!🌲

コストダウンすると後々困ることが多い箇所についてご紹介します。

まずは外構工事です。
駐車場、門、玄関扉、柵といった部分を外構と呼びますが、これらの総額は50万円から100万円ほどです。
省きたくなる価格ではありますが、外構に使うコストを省いてしまうとプライバシー面や防犯面が危うくなります。

また、外構部分は住宅の顔になる部分なので、コストを削減してしまうと、外観が質素に見えてしまいます。

そして、最も省いてはいけない部分はやはり耐震性に関わる部分です。
日本に住んでいる限り、地震対策は常に怠ってはいけません。
なおかつ耐火性の高い木材を使うと安心ですよ。


🏠まとめ🏠

以上、コストダウンするのにおすすめの箇所と、省いてはいけない箇所についてご紹介しました。
当社は木の家を特徴として家を建てています。
木の家に興味がある方はぜひ当社にお任せください。
また、この記事についてなにかご不明の点があればお気軽にご相談ください。

賢く木の家を建てたい方必見!コストダウンのコツをご紹介します!
賢く木の家を建てたい方必見!コストダウンのコツをご紹介します!

木の家をお考えの方必見!木の寿命について解説します!

2021/10/24

「木の家の寿命について知りたい。」
名古屋市にお住まいの方でこのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
木の家をできるだけ長く使うためにも、木の寿命を延ばす方法について知っておきたいですよね。
そこで今回は木の寿命の要因について、また、木の寿命の延ばす方法についてご紹介します。
ぜひ最後までみてください。

🏠木の寿命の要因とは🏠

皆さんは木の寿命の要因はどのようなものであるとお考えでしょうか。
ここではその要因について3つに分けて解説します。


1つ目は乾燥作業です。
乾燥作業をしっかりしているかどうかは木の寿命に大きく関わってきます。
なぜなら、乾燥を怠ると木材の収縮によって割れや歪みが発生したり、シロアリ、カビが発生したりしてしまうからです。


2つ目は樹齢です。
一般に樹齢は木が建物として利用できる年数と言われています。
例えば日本の法隆寺の堂塔は、樹齢1000年から樹齢1300年のヒノキが使われているのです。
その分利用できる年数も長いというわけなのですね。


3つ目はメンテナンスです。
当然ですがメンテナンスによって木の寿命は大きく変わってきます。
メンテナンスの内容としては適度な換気で湿気を取り除いたり、ひび割れがないかを定期的にチェックしたりすることがあげられます。


以上が木の寿命の3つの要因でした。


🌲木の寿命を延ばす方法とは🌲

ここまで木の寿命の要因について解説しました。
どういったことが寿命に関わってくるのかイメージが深まったと思います。
そこで続いては、木の寿命を延ばす方法について解説します。
木の寿命を延ばすには3つの点に注意しなければなりません。


1つ目は水回りです。
水回りに注意すべき理由は、水漏れなどのトラブルが発生すると木が腐敗するリスクが非常に高くなってしまうからです。


2つ目は湿気です。
湿気は木の腐敗を促進させます。
特に日本は高温多湿な国なので、より一層風通しや換気を意識する必要があります。


3つ目はシロアリです。
シロアリは繁殖が非常に早く、家をあっという間に腐敗させます。
またシロアリが発生する要因としては水分の多さがあげられます。
シロアリの発生を防ぐ意味でも湿気の対策は重要です。


以上が木の寿命を延ばす方法についてでした。


🏠まとめ🏠

今回は名古屋市にお住まいの方に向けて、木の寿命についてご紹介しました。
木の寿命の要因について、また、寿命を延ばす方法について理解が深まったのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、木の家を長持ちさせてくださいね。
何か気になる点がございましたらぜひ弊社までご連絡ください。


木の家をお考えの方必見!木の寿命について解説します!
木の家をお考えの方必見!木の寿命について解説します!

木の家をご検討中の方へ!良さや注意点を解説します!

2021/10/24

「家を建てるなら木の家にしたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
日本の伝統的な木の家にはさまざまな魅力が溢れており、憧れを持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は木の家のメリットについて、また、木の家を建てる際の注意点についてご紹介します。

🏠木の家のメリットとは🏠


皆さんは木の家のメリットについてどのようにお考えでしょうか。
その見た目の美しさが一番に出てくる方が多いのではないでしょうか。
しかし、それだけではありません。
そこでここでは木の家の4つのメリットについてご紹介します。


1つ目は光熱費が節約できることです。
木は他の素材に比べて、湿気を放出しやすいです。
そのため外気の温度に左右されにくくなり、室温を一定に保ちやすくなります。
その結果、弱い冷暖房ですむのです。


2つ目は吸音性に優れていることです。
木はコンクリートなどに比べて吸音性に優れているため、生活音の漏れを抑えてくれます。


3つ目は建築費用を抑えられる傾向があることです。
使用する木材によって値段は変わりはしますが、平均的に費用が安くすみます。
木材と近い機能をコンクリートなどで実現しようとすると、木材以上の値段になってしまいます。


4つ目は木の匂いがすることです。
木の家に住んでいると、まるで森の中で森林浴をしているかのような気分を味わえ、心身に安らぎをもたらします。


以上が木の家の4つのメリットについてでした。


🌲木の家を建てる際に注意すべきこととは🌲

ここまで木の家のメリットについて解説しました。
しかし、木の家を建てる際にはいくつか注意すべきことがあります。
そこで続いては、その3つの注意点について解説します。


1つ目は気密性が低くなりがちなことです。
木材にも様々な適性があるため、その点をしっかり考慮しないと気密性に影響がでてきてしまいます。


2つ目は望み通りの設計になるわけではないことです。
木の家は業者によって技術の差が出やすいです。
そのため業者選びが重要となります。


3つ目は予算オーバーしがちなことです。
建築に使われる木材にもそれぞれ値段のばらつきがあります。
そのため、細かなこだわりをたくさん含めると予算オーバーしがちです。


以上が木の家を建てる際の3つの注意点でした。


🏠まとめ🏠

今回は、木の家のメリットと建てる際の注意点についてご紹介しました。
木の家の溢れる魅力について、また、どのようなことに注意して木の家を建てれば良いかについて理解が深まったのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、ぜひ理想の木の家を建ててくださいね。


木の家をご検討中の方へ!良さや注意点を解説します!
木の家をご検討中の方へ!良さや注意点を解説します!

木の家をお考えの方へ!家具の選び方やおすすめの例をご紹介します!

2021/10/24

「木の家にはどのような家具が似合うか知りたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
おしゃれな雰囲気の強い木の家では、家具についてもおしゃれにこだわりたいですよね。
そこで今回は、木の家に似合う家具について、また、そのような家具の例についてご紹介します。

🏠木の家におすすめの家具とは🏠

皆さんは木の家にはどのような家具が似合うと思いますか。
実は木の家に似合う家具にはある特徴があります。
それは個性的であることです。


なぜ個性的な家具が似合うかと言うと、木でできたシンプルな空間にアクセントを生み出せるからです。

大量生産されているような家具の代わりに、一つの木で作られたような一点ものの家具を使うことをおすすめします。
天然木でつくる家具として、テレビ台やカウンターがあります。


より個性的にしたい方にはアンティーク品がおすすめです。
アンティーク品は空間の仕切り、洗面台の蛇口、室内のドアに使えます。
もし木の家に、和モダンなダイニングやリビングがあるのなら和と洋が融合した大正風の家具が似合うでしょう。


以上が木の家に似合う家具についてでした。


🌲木の家に合う家具の具体的な例について🌲

ここまで木の家に似合う家具について解説しました。
続いては、木の家に似合う家具の例をご紹介します。
大きく分けて2つあります。


1つ目は丸みや曲線を含む家具です。
例としてはソファ、テーブル、チェアがあげられます。


ソファはアームの部分に木を使い、美しい曲線や丸みをおびたデザインにすることで優しい印象を与えられます。
テーブルは角がなめらかな曲線でできた木製のものがおすすめです。
大きなカーブが温もりを感じさせてくれます。


チェアは背もたれが美しい曲線でできた木製のものがおすすめです。
すわると心が落ち着き、リラックスできます。


2つ目は木目を楽しめる家具です。
例としてダイニングテーブルがあげられます。
一枚の木で作られたダイニングテーブルには世界で一つだけの木目があり、それを贅沢に楽しめます。


以上が木の家に合う家具の具体的な例についてでした。


🏠まとめ🏠

今回は、木の家に似合う家具についてご紹介しました。
どのような特徴を持った家具が適切なのかについて、また、実際にどのような家具があげられるのかについて理解が深まったと思います。
今回の情報を活用して、ぜひご自身の木の家に似合う家具を見つけてください。

ご不明点がありましたらいつでもご連絡ください。

木の家をお考えの方へ!家具の選び方やおすすめの例をご紹介します!
木の家をお考えの方へ!家具の選び方やおすすめの例をご紹介します!