NEWS

お知らせ

木の家をご検討されている方へ!音が鳴る原因と対処法について解説!

2021/10/17

「木の家で音が鳴る原因について知りたい」
「木の家で音が鳴る際の対処方法を知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
木の家を建てたいけれど、家鳴りに不安を感じている方も多いと思います。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。

🏠音が鳴る原因について🏠

皆さんは、音が鳴る原因はなんであるとお考えですか。
原因について正しく把握していないと、防げませんよね。
そのため、この機会にしっかり確認しておきましょう。

1つ目は、湿度の変化です。
湿度が変化すると木は膨張したり収縮したりします。
このときに音が鳴るのです。

2つ目は、住宅の重心のズレです。
この現象は古い木の家で起こりやすくなります。
また、備え付け家具の接合部分がこすれ合う際にも音が鳴ることを覚えておいてください。

3つ目は、地震です。
揺れによって地面が傾くと、音が鳴ります。
気づかない程度の揺れであっても家鳴りの原因となるため、注意が必要ですね。

4つ目は、新築の場合に建材がなじんでいないことです。
木の家であれば6年から10年が乾燥期間です。
この期間で建物がなじんでいきますが、新築の場合はまだなじんでいないため音が生じるのです。

以上が、家鳴りが起こる原因についてでした。


🌲家鳴りが起こった際の対処方法について🌲

ここまでは、家鳴りの原因について解説しました。
意外な理由が家鳴りに繋がると感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
続いては、対処方法について解説します。
こちらも併せてチェックしておくことで、家鳴りを防げますね。

1つ目は、気温や湿度の調整です。
室内の気温が外と違い過ぎると、家鳴りが起こりやすくなります。
そのため、極端にエアコンを効かせすぎることは避けましょう。
また、湿度は60パーセントほどに保つのが理想です。

2つ目は、耳栓をすることです。
夜に眠れないといった方にはおすすめですが、長時間の使用は耳に良くないため避けましょう。
また、インターホンを聞き逃してしまう可能性もあるため、注意が必要です。

3つ目は、調査をしてもらうことです。
構造上の欠陥であればご自身ではなおせませんよね。
我慢するのは精神衛生上良くないため、調査を依頼しましょう。

以上が、家鳴りについてでした。


🏠まとめ🏠

今回は、木の家をお考えの方に向けて、音が鳴る原因と対処方法を解説しました。
家鳴りについて理解が深まったのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、家鳴りを防いでくださいね。
ご不明点がありましたら、お気軽に当社へご連絡ください。


木の家をご検討されている方へ!音が鳴る原因と対処法について解説!
木の家をご検討されている方へ!音が鳴る原因と対処法について解説!

10/23(土),24(日)体験型見学会開催『あま市展示場』

2021/10/16

あま市展示場が謎解きの館へ大変身Σ(゚Д゚)
こんにちは。
サイエンスホーム名古屋店でございます。
あま市展示場にて参加型見学会を開催します!
『謎を解いてお宝ゲットだぜ!』
【ご予約方法】
HP・お電話にて受付中!
★電話番号:052-842-8716★
★SMS:080-9184-0209★
後日改めて詳細をご連絡をさせて頂きます。
※お申し込み多数の場合はご希望に添えないことも
ございます事をご了承くださいませ。
※日時が合わない場合はご連絡ください。
 ご希望のお日にちで体験可能です!

『皆様のお申込みをスタッフ一同お待ちしております』
※新型コロナウィルス感染拡大予防のため
ご見学の際は1家族様ごとのご案内になります。
また、ご見学中はマスク、検温を
お願いしております。

10/23(土),24(日)体験型見学会開催『あま市展示場』
10/23(土),24(日)体験型見学会開催『あま市展示場』

木の家をご検討されている方へ!木は地震に強いことを紹介します!

2021/10/03

「木の家は地震に強いのだろうか」
「耐震補強の方法について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

家をつくる上で耐震性は重要視したいですよね。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

🏠木は耐震性能が高いことについて🏠

皆さんは、木の家がどれくらい地震に強いとお考えですか。
なんとなく、地震に弱いのではないかという不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
鉄筋コンクリートのほうが地震に強いというイメージもありますよね。

しかし実は、木というのは見かけよりもずっと強いのです。
比強度テストを行うと、木材(スギ)は花崗岩(かこうがん)の2倍の圧縮強度、コンクリートの6倍の圧縮強度であることが分かります。
引っ張り強度も、コンクリートの197倍、鋼鉄の4倍です。
非常に強いですよね。

家は軽いほうが耐震性が高い傾向にあるのですが、そのような点でも木材は有利ですね。
木を乾燥させると徐々に耐久性が高くなります。
これは、ほかの素材にはない強みですね。
木は強度もありつつ柔軟性もあるため、地震に強いのです。

以上が、木の耐震性能が高いということについてでした。

🌲耐震補強の方法について🌲

ここまでは、木の家は地震に強いことについて解説しました。
見かけ以上に地震に強いということが分かったのではないでしょうか。
そこで続いては、耐震補強の方法について解説します。
こちらもチェックし、より耐震性を高めましょう。

1つ目は、壁を増やすことです。
壁の量が少ないと地震の影響を受けやすいです。
壁がどうしても少なくなってしまう場合には、厚さを足しましょう。

2つ目は、基礎の補強です。
基礎の劣化によって耐震性が低くなる場合が多いため、基礎の補強は大切です。
コンクリートを使用して頑丈にしたり、鉄筋を取り入れたりすると良いですね。

3つ目は、屋根を軽くすることです。
屋根の重みで揺れやすくなるからです。
できるだけ軽い屋根にすることで、揺れを抑えられるでしょう。

4つ目は、木材を接合する部分の補強です。
地震の際には接合部分に負担が大きくかかるため、補強が大切です。

以上が、耐震補強についてでした。

🏠まとめ🏠

今回は、木の家をお考えの方に向けて、木の家は地震に強いのかどうかについて解説しました。
木の家が地震に強いことや、耐震補強の方法について、理解が深まったのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、地震に強い家を建ててくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご相談ください。



木の家をご検討されている方へ!木は地震に強いことを紹介します!
木の家をご検討されている方へ!木は地震に強いことを紹介します!

木の家をご検討されている方必見!木材が腐る原因や腐りにくい木材をご紹介!

2021/10/03

「木の家の木材が腐る原因について知りたい」
「腐食から守る方法や腐りにくい木材について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

木の家は魅力的ですが、木材の腐食が心配ですよね。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

🏠木の家の木材が腐る原因について🏠

皆さんは、木材が腐る原因はなんであるとお考えですか。
その原因について把握していないと、防げませんよね。
そこでまずは、木材が腐る原因を紹介するのでぜひチェックしてみてください。

腐食の原因は、雨の水分です。
雨や水を材料に触れさせないことが重要です。
木の家の寿命を延ばすためには、木材が水に触れずに乾燥した状態を保つことが大切です。

以上が、原因についてでした。

🌲腐食から守る方法と腐りにくい木材について🌲

ここまで、腐食の原因についてご紹介しました。
意外なことが原因で木が腐ってしまうと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、できるだけ腐食は食い止めたいですよね。
そこで続いては腐食から守る方法についてご紹介します。

1つ目は、家づくりの際に、湿気対策に関してしっかりと相談することです。
内部結露や床下の湿気というのは、ご自身では発見しづらいですし、防ぐことも難しいですよね。
しかし、そういったことの積み重ねによって木の家は腐ってしまいます。
そのため、家を建てる際の打ち合わせで相談しましょう。

内部結露や床下の湿気を防げるよう心がけてください。

2つ目は、吸湿性の強い壁材を採用することです。
例えば、漆喰や珪藻土は吸湿性に優れているため非常におすすめです。
万が一、材料が水に触れてしまっても、水分を吸収してくれるというのはありがたいですよね。

3つ目は、入居後に換気口や配水管を定期的にチェックすることです。
水漏れがないかをしっかり確認しましょう。
水漏れがあると、それが原因で腐ってしまいます。
手遅れになってしまう前に気付けるように、定期的な点検を習慣にしましょう。

続いて、腐りにくいおすすめの木材についてご紹介します。

ヒノキ、チーク、ケヤキ、メルバウ、イペ、ピンカドがおすすめです。
ぜひ家づくりの際には取り入れてみてください。

以上が、腐食から守る方法やおすすめの木材についてでした。

🏠まとめ🏠

今回は、木の家をお考えの方に向けて、木材が腐る原因についてご紹介しました。
また、腐食から守る方法や、おすすめの木材についても解説しました。
理解が深まったのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、木の家を腐食から守りましょう。
ご不明点がありましたらいつでも当社へご連絡ください。



木の家をご検討されている方必見!木材が腐る原因や腐りにくい木材をご紹介!
木の家をご検討されている方必見!木材が腐る原因や腐りにくい木材をご紹介!

木の家をお考えの方注目!カビの対処法と予防法について紹介します!

2021/10/03

木の家は、見た目にもおしゃれで住み心地もリラックスできて好きな方も多いですよね。
しかし湿気に強くなく、カビが生えやすいというデメリットがあります。
せっかく住み心地の良い家にするつもりが、カビだらけでは台無しですよね。
今回は木の家をお考えの方向けに、カビの対処法・予防法についてお伝えします。

🏠カビが生えてしまったら?🏠

木材はデリケートな素材なため、油断しているとカビが発生することも少なくありません。
放っておくと、住む人の健康を害することにもつながります。
しかし早めに対処すれば、シミを防ぎ木材の持つきれいな木目をキープできますよ。


木材のカビはアルコール除菌スプレーで簡単に除菌できます。
カビは乾燥した環境では繁殖できなくなるので最後の仕上げにしっかり乾かしてください。


ただ、木材はやわらかいので、放っておくとカビが潜り込むようにどんどんと奥深くに広がっていきます。
こうしてできたカビのシミは一度つくと、漂白しない限りはキレイに取り除けません。


シミを取り除きたい場合は、木材専用の洗剤を使用しましょう。
スプレーして放置し、水拭きするだけと使い方は簡単なものが多いです。
はじめて使うときは事前に目立たない部分に吹きかけ、色落ちや傷みなどが発生しないことを確認してくださいね。

以上が対処法でした。

🌲カビを防ぐにはどうしたらいい?🌲

続いてはカビを予防する観点からお伝えします。
少し気を付けるだけで意外と簡単に予防できますよ。


まず、木材・木部の窓枠のカビを予防する方法を紹介します。
こまめに窓の結露を取り除くことは窓枠のカビを防ぐのに有効です。
また、こまめな換気も欠かせません。
近年は気密性の高い家も増えており、特に湿度が上がりやすいので、意識的に換気を行いましょう。


加えて、木材・木部の家具のカビを防ぐ方法です。
北側など湿気が多い部屋はカビが生えやすい傾向があります。
そのため、大型の家具を置くことは控えたほうが良いです。
家具を置く場合は、壁から5センチほど離して、家具を密集させないよう気をつけましょう。

🏠まとめ🏠

今回は、木の家をお考えの方にぜひ気を付けていただきたいカビの対処法と予防法を紹介しました。
家を長く気持ちよく使い続けるためにも、カビ掃除と予防を生活習慣に取り入れてしまいましょう。
木の家は温かみがあり、リラックスできて魅力がありますよね。
カビ対策をしっかり行うことを念頭にぜひ検討してみてくださいね。



木の家をお考えの方注目!カビの対処法と予防法について紹介します!
木の家をお考えの方注目!カビの対処法と予防法について紹介します!